Javaの開発環境をEclipse(Pleiades)で構築する方法

これからJavaを学んでみたい!という方はもちろん、プログラミングを初めて学ぶという方にもぴったりな本です。
Javaの概要や文法等の基礎的なところから導入方法やAPIまで幅広く紹介されています。
ぜひ一度手に取ってみてください。
当ブログでは、オンライン学習サービス「CodeCamp」をおすすめしています。
CodeCampは、株式会社コードキャンプが提供しているオンライン学習サービスです。
利用するメリットとして、マンツーマン指導や転職支援があることが挙げられます。
また、今なら無料でカウンセリングが受講でき、受講料1万円割引クーポンが貰えます。
独学に限界を感じている方や、就職・転職やキャリアに悩んでいる方は相談してみてはいかがでしょうか?
ぜひ一度カウンセリングを受講してみてください。この機会をお見逃しなく!
OS | macOS Catalina 10.15.7 |
今回は、Javaの開発環境をEclipse(Pleiades)で構築する方法をご紹介します。
Javaの開発環境をEclipse(Pleiades)で構築する手順は以下のとおりです。
はじめに、Pleiadesの配布サイトであるMergeDocからPleiadesのインストーラをダウンロードします。
開発に必要なものが一式揃っている便利なパッケージのようなもの
Eclipseの他にも様々なプラグインやアプリケーションサーバ等が同梱されている
MergeDoc Project – https://mergedoc.osdn.jp/
使用したいJavaのバージョンやプラグインでダウンロードするバージョンが変わります。
今回は、「Eclipse 2018」をダウンロードします。
使用するOSによってダウンロードするインストーラが変わります。
今回は、「Mac 64bit」をダウンロードします。
次に、ダウンロードしたインストーラを実行してインストールします。
インストール先に指定はないですが、インストール先のディレクトリを確認しておくとワークスペースを選択する際に役立ちます。
最後に、Eclipse(Pleiades)を実行してワークスペースを選択します。
必要に応じてワークスペースの場所は変わりますが、今回は何も変更せずにそのまま起動ボタンを押下します。
デフォルトはインストールしたディレクトリのワークスペースを参照しています。
開発に使用するライブラリやファイル等を保管する場所のこと
以下のように表示されていたら起動完了です。
Javaの開発環境をEclipse(Pleiades)で構築する方法をご紹介しました。
少しでも参考になれば幸いです。
現在、ミルラクでは記事に関するアンケートを実施しています。
ご回答いただいた内容は今後の記事の役立てていきますので、ぜひご回答ください!