Java SE Bronzeの学習方法と合格するためのポイント

当ブログでは、オンライン学習サービス「CodeCamp」をおすすめしています。
CodeCampは、株式会社コードキャンプが提供しているオンライン学習サービスです。
利用するメリットとして、マンツーマン指導や転職支援があることが挙げられます。
また、今なら無料でカウンセリングが受講でき、受講料1万円割引クーポンが貰えます。
独学に限界を感じている方や、就職・転職やキャリアに悩んでいる方は相談してみてはいかがでしょうか?
ぜひ一度カウンセリングを受講してみてください。この機会をお見逃しなく!
今回は、Java SE Bronzeの学習方法と合格するためのポイントをご紹介します。
Oracle Certified Java Programmer(オラクル認定Java資格)については、次の記事を参考にしてください。
試験の概要は以下のとおりです。
試験 | 試験時間 | 出題数 | 合格ライン | 受験料(税込) |
---|---|---|---|---|
Java SE Bronze | 65分 | 60問 | 60% | 16,500円 |
試験の出題範囲は大きく分けて以下のとおりです。
項目の詳細については、Oracleのサイトを一読ください。
出題範囲は、Java SE Bronze サイト下部にある「試験内容チェックリスト」に記載されています。
https://education.oracle.com/ja/x/pexam_1Z0-818
受験の申し込み方法や試験結果の確認については、次の記事を参考にしてください。
Java SE Bronzeを取得したので、学習方法と合格するためのポイントをご紹介します。
是非、受験する際の参考にしてください。
試験に合格した際の状況は以下のとおりです。
Java歴 | 0日(他言語の学習歴も無し) |
学習期間 | 3週間程度 |
学習時間 | 30時間程度 |
はじめてのJavaの試験ということで不安だったのですが、想像していたよりも簡単でした。
紫本+黒本で手厚く対策を行ったのが良かったのか、試験中も躓くことなくスラスラと回答できました。
内容は違えど参考書と似たような問題が出題される為、試験問題の網羅は不可欠と感じました。
ある程度Javaの知識がある方やJava初心者だけど学習へのモチベーションが高い!というような方は、Bronzeを受験せずにいきなりSilverを受験してしまって良いと思います。
Java SE 8 Programmer I(Silver)については次の記事で紹介しています。
学習方法は以下のとおりです。
当ブログでは、電子書籍サービス「Amazon Kindle Unlimited」をおすすめしています。
Amazon Kindleは、Amazonが提供している電子書籍サービスです。
利用するメリットとして、印刷コストがかからない分紙書籍よりも安く、書籍には珍しくセールがあります。
特に技術書は高価なものが多いので、安く購入できるKindleは本当におすすめです。
今なら30日間無料体験できるので、これを機にぜひ利用してみてください。
はじめに、他言語の学習歴がないかつJava歴0日のまったくの初心者だった為、以下の入門テキストでJavaについて学習しました。
この書籍は、Javaはもちろんのことプログラミング自体初めて学ぶという方におすすめです。
周囲で「これからJavaを学びたい!プログラミングは初めて!」という人には絶対おすすめしているほど入門書にぴったりなので、是非手にとってみてください。
次に、Java SE Bronzeの試験範囲を網羅する為に以下の参考書で学習しました。
試験範囲の解説はもちろん練習問題や模擬試験もついているので、効率よく学習できました。
ただ、ある程度Javaの知識がある方は次に紹介する「徹底攻略 Java Bronze SE 問題集(黒本)」だけでも十分な気がします。
最後に、Java SE Bronzeの試験問題を網羅する為に以下の問題集で学習しました。
練習問題を解き、解説を読むことで理解を深め、模擬試験で時間配分の感覚を掴むことができました。
前述のとおり、ある程度Javaの知識がある方はこの書籍だけで十分合格できると思います。
合格するためのポイントは以下のとおりです。
オブジェクト指向等の概念的な内容は読み込むことをおすすめします。
最初はピンとくる人が少ないと思いますし、細かいところは出題されません。
試験では以下のように間違い探しのような問題が出題されます。
確実に点数を取るためにも基本をしっかり抑えておきたいです。
■ サンプル問題1
次のコードがあります。
public void main(String[] args) {
System.out.print("表示!");
}
コンパイル、実行した結果として正しいものを1つ選択してください。
A. コンパイルエラー
B. 実行時エラー
C. 「表示!」と表示される
■ 解答
B
正しいmain文は 「public static void main(String[] args)」。
文法的にstaticは省略可能な為、コンパイルエラーにはならない。
■ サンプル問題2
次のコードがあります。
public static void main(String[] args) {
byte b = 128;
System.out.print("表示!");
}
コンパイル、実行した結果として正しいものを1つ選択してください。
A. コンパイルエラー
B. 実行時エラー
C. 「表示!」と表示される
■ 解答
A
byteに格納可能な値は 「-128〜127」。
128はbyteに格納できない値の為、コンパイルエラーとなる。
以下のようにコードの内容を問われる問題も出題されるので、コードの処理の流れを理解する癖をつけておくと良いと思います。
■ サンプル問題3
次のコードがあります。
public static void main(String[] args) {
int a = 10;
int b = a++;
int c = ++a;
System.out.print("b = " + b + " c = " + c);
}
コンパイル、実行した結果として正しいものを1つ選択してください。
A. 「b = 10 c = 11」と表示される
B. 「b = 10 c = 12」と表示される
C. 「b = 11 c = 11」と表示される
D. 「b = 11 c = 12」と表示される
■ 解答
B
以下のような処理の流れとなる。
1.aに[10]が代入される
2.bに[10]が代入された後、aがインクリメントされて[11]となる
3.aがインクリメントされて[12]となった後、cに[12]が代入される
どんな試験にも言えることですが、試験問題は一問でも多く解いておくに越したことはありません。
より確実に合格したい方は「紫本 + 黒本」で学習することをおすすめします。
Java SE Bronzeの概要と合格するためのポイントをご紹介しました。
少しでも参考になれば幸いです。
現在、ミルラクでは記事に関するアンケートを実施しています。
ご回答いただいた内容は今後の記事の役立てていきますので、ぜひご回答ください!